懲りずに片倉ダムへ出撃
どうも私が釣りに行くことを計画すると気象は冬型の気圧配置になるようです
前回の釣行となった先々週は平日有休釣行という気合の入りっぷりでしたが、ピンポイントで冷え込みの雨
今回も前日から冷え込み、おまけに夜には雨雲レーダー真っ赤レベルが通ったようで、ボート屋のおっちゃん曰く水温は前日から−2〜3℃というなかなかポジ要素の見つけにくい当日ですが果たして…
【フィールドコンディション】
天気は晴れのち曇り
最高気温19℃、最低気温5℃
出船時の水温はもとよしボート桟橋付近で10℃台、最上流部は6℃台
最上流部はカフェオレレベルの濁りで壊滅状態でしたが、桟橋〜チョウシグチ辺りまではそれなりに濁ってましたが、アウトレベルではないように感じました
すずきボート辺りまで行くと普通にクリアウォーターでした
ちなみにこの日は大潮
【実釣】
前回同様、もとよしボートさんから出船して上流から攻める作戦でスタート
何艇か先に最上流方面へ向かったので、タイミングをずらすつもりで桟橋横のシャローフラットをワンテンJr.からスタート
そして最上流方面へ流していきます
濁りがそれなりにあったのでチャターもトライ
すると早速チェイスからのキスバイト
ノリませんでしたが、久々の再会にドキドキしちゃいました笑
浮かれ気分で巻き続けるもその後反応なし
立木エリアのシャローにはバスがチラホラいたので、冷え込みはあったものの前回釣行時よりかなり季節が進んでいることを感じられました
チェイスのあったポイントにダウンショットも投入してみたものの、バスフィッシングはそんなに甘くなかった
次に向かったのはトンネル南
夏以降私の中でのボウズ逃れルアーともいえるディープクランクのドラッギングを敢行
通常時はビースイッチャーを使いますが、今回は濁りを考慮してブリッツMax DRで挑んでみましたがボウズ逃れならず
続いてチョウシグチ
ブレイクにフットボールを絡めたり、水中立木にシャッドやスイムジグを絡めたり、色々やりましたが異常なし
水が綺麗になってきたので、さらに下ってトンネル北ぐらいまで迷い込む
ここまで投げてきたワンテンJrからドゥルガにサイズダウンしてみましたがチェイスすらなし
気分転換でスピナベさんから譲り受けたブレイゾン641LS-G-Vでミドストの練習を開始
正直、グラスロッドでミドストってどうなんだろうと思ってましたが想像以上によかった
グラスによるベナベナ具合が絶妙に糸フケを作り出すことに役立っている感じで、なんか上手くなった気がした
譲り受けたロッドのおかげで気分良くなって午前の部が終了
天気が曇り出して時々雨が若干パラつく天気だったので、夕マヅメにもとよしボート周辺で勝負をかけるつもりで折り返し
まずはトンネル南まで戻ってきて、先ほど手応えを感じたミドストでシャローを攻めてみると朝イチ以来のチェイス
バスが出てきた付近にスモラバを吊るしてみると水面が割れるも、ノせられず…
その後、シャローでスクールも確認出来たので粘ってみましたが相手にされず
見えバスにもて遊ばれる感覚蘇ってきたなーと感慨に耽りつつ、過去の苦い経験を糧に潔く諦めて上流方面へ
そして勝負を賭けたもとよしボート周辺まで戻ってきてダウンショットでスローダウンしてみたり、ミノーやらスピナベ、スイムベイトなども巻いてみるも反応なし
最後は朝イチ唯一反応のあったチャターと心中することに決めてキープキャスティング
最後にここだけやろうと決めた桟橋横のシャローフラットで待望の“ゴッゴーン”という生命感
確実に取り込もうとネットでランディングしようとしますが、膝をついた場所にエレキのスイッチがあり、踏んでいることに気付くまでバスとネットの距離が縮まらない時間が数秒(永遠に感じた)発生するというテンパり具合
ボート用のリーチの長いランディングネットを買おうと心に決めました
そんなヘッポコランディングでしたが
2022年初バスキャッチ!
36.5cmでした
今年の初バスはまたしてもアディ様でした
おおよそ2年に一度のペースで初バスでお世話になっている神ルアー
感無量、そのまま放心状態で下船
デコ濃厚の展開でしたが、最後の最後でのドラマフィッシュに震えました
これがあるからバスフィッシングはやめられない
タックルデータ
ロッド:リンクス68CMJ (フェンウィック)
リール:SLX MGL 70 (シマノ)
ライン:エクスレッド 10lb (東レ)
ルアー:アディ 3/8oz (10 FTU)
カラー:チャートシャッド
トレーラー:スプリットテールトレーラー(ZBC)
カラー:シルバーレインボー